Blog

技術・日常 ブログ

    All Posts
  • thumbnail

    Kubernetes やクラウドネイティブな環境下での負荷試験において、Grafana Labs の k6 が注目されています。 k6 はコンテナフレンドリーな設計となっており、シナリオの定義も非常に容易です。 また、Kubernetes への導入には、オペレータ(k6-operator)を用いることで、大規模な負荷シナリオや分散実行、自動化されたパイプラインとの統合も可能です。今回のブログでは、モダンな負荷試験ツールである k6 を取り上げ、導入方法や負荷試験環境の構築についてまとめてみたいと思います。

    Published on
  • thumbnail

    こんにちは!れん(@ren510dev)です。今年も近所の桜が満開で、外に出ると香りが漂ってきます。夜は過ごしやすい気温だし、風も気持ち良いので 最近は毎日 1 時間程散歩をしています。健康に良いし、考えも整理出来るしで一石二鳥!丁度 1 年前の 2022 年 4 月 ~ 2022 年 7 月にかけて、インターンシップを始め就職活動を行い、計 40 社 以上の面談・面接を受けました。結果、多くの企業よりオファーを頂き、インターンの合格通知、内定を獲得することができました。最近では、25 卒の方から、選考対策・就活に関する相談を受けることも多くなってきたので、今回は当時を振りつつ、経験を踏まえてこれから就活を始める人に向けてメッセージを書いてみようと思います。

    Published on
  • thumbnail

    3 年ぶりに Orenge Diary をフルスクラッチリニューアルしました。これまで、jQuery と PHP をベースに Nginx on KVM(Ubuntu)でセルフホスティングしていましたが、モダンな Web フロントアーキテクチャを目指して Next.js へリビルドし、Vercel に移設しました。今回のブログではポートフォリオサイトのリビルドについて軽く紹介したいと思います。

    Published on
  • thumbnail

    Next.js は、React ベースの Web アプリケーションフレームワークで、SSR(Server Side Rendering)等のフロントエンド開発に必要な機能を十分に備えています。 2022 年 10 月には、App Directory(App Router)というルーティングエンジンを beta 版として導入した Next.js 13 がリリースされました。今回のブログでは、Next.js 13 の基本的な考え方と使い方について整理してみたいと思います。

    Published on
  • thumbnail

    従来、Kubernetes では秘匿情報を管理するコンポーネントとして KES(Kubernetes External Secrets) が広く利用されており、Secret リソースを管理するツールとしてデファクトスタンダートとなっていました。 しかし、2021 年 11 月 KES の非推奨化が発表され、2022 年 7 月時点でアーカイブされました。KES が非推奨になった背景としては、アクティブなメンテナがいなかったことや、プロジェクト内で抱えていた技術負債を解消しきれず、メンテナンスのモチベーションを維持できなかったことが言及されています。KES の非推奨化に伴う後継ツールの一つとして ESO(External Secrets Operator) が注目を集めています。 ESO は KES を開発していたコミュニティによってホスティングされており、Go でリファクタリングされています。 ESO は KES との互換性を維持しつつ、メンテナンス性を重視した機能豊富なサービスとなっており、移行ツールも用意されています。今回のブログでは、KES の非推奨化に伴う ESO への移行について、ツールの特徴を交えながら紹介したいと思います。

    Published on